モノづくりとは?
生活を便利に楽しくしようとするココロ
心に中に浮かんだところからものづくりは始まります。その為には具体的なステップを思考していきます。
上記の図は、アイデアや概念が実際に形にならなければ、それらには価値がないという考え方です。どんなに素晴らしいアイデアや計画でも、それが実際の製品やサービスとして形になるまでは、その価値は発揮されません。アイデアが形になることで、現実の世界で影響力を持ち、人々の生活や社会に変化をもたらすことができます。この言葉は、モノづくりにおいてアイデアを形にすることの重要性を強調し、実行力と創造性の大切さを示しています。
プロダクトデザインの具体的主要ステップを経てモノづくりは進められます。
1. リサーチとインスピレーション
市場調査: 顧客のニーズや競合製品を調べます。
ユーザーインタビュー: ターゲットユーザーと直接対話し、問題点や要望を明らかにします。
トレンド分析: 現在のデザイントレンドや技術進歩を研究します。
2. アイデアの発想とコンセプト開発
ブレインストーミング: チームで自由にアイデアを出し合います。
スケッチ: 手描きのスケッチやラフな図を用いてアイデアを視覚化します。
コンセプトモデル: 初期段階のモデルを作成し、形状や機能を確認します。
3. プロトタイピング
3Dモデリング: コンピュータを使用して詳細な3Dモデルを作成します。
試作: 実物のプロトタイプを製作し、実際に使ってみて性能を検証します。
4. ユーザーテストとフィードバック
テスト: 実際のユーザーに試作を使ってもらい、使い勝手や改善点を確認します。
フィードバックの収集: ユーザーからのフィードバックを基に、デザインを改良します。
5. 最終デザインと製造準備
最終デザイン: ユーザーテストの結果を反映し、最終的なデザインを確定します。
製造計画: 製造工程を計画し、必要な資材や工具を手配します。
CAD図面: 製造に必要な詳細な図面を作成します。
6. 製造とローンチ
製造: 実際の製品を製造し、品質管理を行います。
マーケティング: 製品のローンチに向けたマーケティング戦略を立てます。
リリース: 製品を市場に投入し、ユーザーに提供します。
7. アフターマーケティングと改良
ユーザーサポート: 購入者へのサポートを提供し、フィードバックを収集します。
製品改良: 集まったフィードバックを基に、製品の改良や次世代モデルの開発を進めます。
主要ステップと同時に量産化に向けての設計へ
多くの人に使用してもらうためには大量生産が必要となります。個人の持ち物を改善する場合でも、同様のステップを辿りますが、量産を必要とする場合は、適正コストを見つけ出す以下のポイントを設計に反映させることが重要となります:
A.コスト分析と見積もり
各工程にかかるコストを詳細に分析し、全体の予算を見積もります。
B.生産効率の向上
生産ラインの自動化や効率化を図ることで、時間とコストを削減します。
これには、製造工程の最適化や最新技術の導入が含まれます。
C.資材の調達
高品質でありながらコストパフォーマンスに優れた資材を選定し、安定した供給源を確保します。
D.専門家との協力
設計、エンジニアリング、製造の各分野で専門家と協力し、技術的な問題を解決します。
E.品質管理
高品質な製品を安定して供給するために、厳格な品質管理を行います。
F.時間管理
プロジェクトのスケジュール管理を徹底し、納期を守ることで追加コストを避けます。
これらのポイントを押さえることで、大量生産においても適正コストで高品質な製品を提供することが可能になります。各工程での専門家の協力が不可欠であり、チーム全体での連携が成功の鍵となります。
もし具体的なプロジェクトについてのアドバイスが必要でしたら、お気軽にお知らせください! 😊
もっと、BIG FIREWORKSのプロダクトデザインを知る。
思いを形にする
「BIG FIREWORKSでは思いから形にするまで伴走型で支援する事業です。」
製品にするまでには、さまざまな工程の問題、自社では対応しかねない難題も発生します。
そもそも問題(Problem)とは何か?
ここがモノづくり成功の鍵になります。
・問題の定義
・問題の構成要素
・データ収集
・データ分析
客観的な視点で問題を見つけることは、解決を早く導き出すために極めて重要です。感情や主観に左右されることなく、事実に基づいて問題を分析し、根本的な原因を特定することができます。これにより、解決策をより迅速に見つけることが可能になります。BIG FIREWORKSでは、客観的な視点を重視し、問題の本質を見極めることで効果的な解決を図っています。
私たちが信じるデザイン力
プロダクトデザインとは?
飛行機や自動車、家電、家具、容器など、身の回りのさまざまな製品のデザインを指します。これらの製品は、機能性だけでなく、美しさや使いやすさなどの観点からデザインされます。また、製品の製造プロセスや部品の組み立て、さらには予算やマーケティング戦略までを総合的に考慮し、統合力を持ってデザインされます。プロダクトデザインは、単なる美的な要素だけでなく、製品が提供する機能を最適化することも目指します。また、製品が市場で成功するためには、競合製品との差別化や顧客ニーズの満たし方、価格設定なども考慮する必要があります。そのため、プロダクトデザインは、製品の外観や形状だけでなく、製品全体のデザインプロセスやビジネス戦略にも深く関わる重要な要素と言えます。
モノづくり×マーケティング×製造=BIG FIREWORKS のデザイン
市場の販売状況に現れるモノづくりの課題は、単なるマーケティングの問題ではありません。
製造工程や商品の機能性、楽しさ、美しさなど、多岐にわたります。他責になりがちな部署間の調整を行い、BIG FIREWORKSではモノづくりを俯瞰的に捉えます。
私たちは、表向きのカッコ良さを追求するだけでなく、製造工程の簡易化を含めた改善に取り組んでいます。
最先端の3D CAD技術を駆使して設計を行い、「真善美」を貫くデザインを市場に届けることを目指しています。
製造業の熟練した技術との連携を強みとし、3Dデータを用いて製造工程を最適化し、
組み立てやすさなどすべての側面に配慮したデザインを実現しています。
BIG FIREWORKS のデザイン特性
デザインは、下絵から略図、見取り図、設計図の側面を網羅します。BIG FIRE WORKSでは、特に3DCADやプロトタイプ製作などの最先端技術を駆使し、製品のリニューアルやスタートアップの課題解決に取り組んでいます。我々の強みは、製造業の熟練した技術との連携にあります。その技術を駆使し、3Dデータに変換して設計を行うことで、製造工程を最適化し、組み立てやすさなど製造業に携わるすべての人々に配慮したデザインを実現しています。
企画から試作✖️3DCAD設計のアジャイル開発と製造工程の時短設計
BIG FIREWORKSの共創型開発とは
良き設計をするには、製造業の知識から知恵に変わる技術を身につけている職人さんの協力も必要です。
製品の実現には、デザイン力だけでなく、現場の力を引き出すコミュニケーション能力や部門間の調整、そしてまとめ上げる能力が欠かせません。BIG FIREWORKSでは、各部門における問題調整が最終的に設計に反映されるため、全体を俯瞰しカバーすることが必要です。そのため、どの部署の方からも相談を受け付けています。多くの方と共創型の商品開発を行うことで、商品発売のタイミングを合わせるスピード感を持ちながら設計・デザインを進めています。
一般的なデザインのイメージ(下図グレー部)とBIG FIREWOKSのデザインのイメージ(下図ブルー部)を、図にまとめさせていただきした。